マタニティ診療について
妊娠中は歯科治療が出来ないとお考えの患者様もいらっしゃいますが、妊娠の状態が良好であれば、時期によって普段と変わらない診療を受けることが可能です。
また、妊娠中の方だけでなく、これから妊娠を希望されている患者様へも、適切なタイミングでの歯科治療のご提案が可能です。
基本的に歯科治療が妊婦さんへ与える影響は限りなく低いものですが、リスクはなるべく少なくしたいもの。生まれてくる赤ちゃんのためにも、まずはお母さんのお口の中をしっかりと治療しておくことが重要です。
妊娠中に起こる変化
妊娠すると女性ホルモンの増加などにより歯周病になりやすくなります。歯周病は陣痛を起こすプロスタグランジン産生を促進させてしまい、早産の可能性が高くなります。また、つわりで嘔吐した際に酸が歯に付着することで、歯の調子が悪化することもあります。
新生児に対する影響
乳歯の形成は、胎生期7週目から始まります。生まれてくる子どもの健康な口腔のためには、マイナス1歳から母親の口腔管理を含む生活習慣の指導が必要です。
妊娠中に歯医者に行くタイミング
妊娠中に歯科治療を受けることは可能ですが、可能であればタイミングを選ぶことが大切です。
妊娠初期(4ヶ月ころまで)
切迫流産のリスクやつわりもあるこの時期は、なるべくならお口の中の処置は避けた方が良いと言えるでしょう。緊急の場合は痛みや腫れの緩和、止血の処置等の対応をいたしますが、基本的には安定期まで様子を見ることをお勧めします。
妊娠中期(5~8ヶ月ころ)
安定期に入ると、つわりも落ち着いてきます。妊娠中は、この時期がもっとも歯科治療に適したタイミングです。基本的な歯科治療が可能なため、妊娠後期に入る前のこのタイミングでリスクを取り除いておきましょう。
また、虫歯や歯周病の自覚症状がなくても、一度歯科健診を受けることをお勧めします。
妊娠後期(8ヶ月以降)
いつ陣痛が始まってもおかしくない時期です。お腹が大きくなり、通院や、診療台で横になるのも辛くなります。また、横になった際に破水する危険性もありますので、妊娠後期の治療はできるだけ控えましょう。もし治療中でもいったん受診を控え、産後に治療を再開することをお勧めします。
定期健診を受けましょう
定期健診を受けていれば、虫歯・歯周病の予防が可能になるだけでなく、異変を早期に発見し、治療を始めることが可能です。出産後は赤ちゃんのお世話に追われ、自分のことは後回しになりがちですので、可能な限り妊娠中に治療を行っておきましょう。
また、妊娠中は虫歯や歯周病になりやすいにもかかわらず、初期の自覚症状が出にくいことも特徴です。ご自身では問題ないと思っていても、生まれてくる赤ちゃんのため、定期健診を受けることをおすすめします。
妊娠中にできる治療・できない治療
安定期に入っていれば、基本的な歯科治療が可能です。一方で、患者様の妊娠の状態によって使用できるお薬や処置が制限されてしまうこともございますので、詳しくはご相談ください。
妊娠中に難しい治療や検査の一例
・インプラントにカルシウムの力を利用するもの
妊娠中のお子さまの成長に必要なカルシウムの摂取の妨げとなる可能性があるため、お断りしています。
・CTやレントゲンの撮影
基本的にはお断りしていますが、当医院では放射線の被ばく量が非常に少ない歯科用CTを導入しているため、産婦人科の担当医からの許可があれば撮影可能です。
つわりが与える歯へのダメージ
妊娠中、特に歯へのダメージが大きいものがつわりです。嘔吐した際に歯に酸が付着するのですが、この酸は非常に強く、歯の調子を悪くしてしまいます。
また、つわりの時期は歯磨きすらつらいという妊婦さんも多く、歯を磨かないことでさらに口内環境が悪化してしまいがちです。近年、歯周病と早産の可能性も指摘されており、しっかりと歯のケアをすることが安全な出産につながるといっても過言ではありません。
お母さまの歯の状態がお子さまに与える影響
赤ちゃんの成長に必要なカルシウムは、お母さまの身体から摂取されています。そのため、お母さまが歯を大切に扱うことで、お子さまの健やかな成長をまもることが出来ます。
また、歯の健康を意識しお口の中を清潔に保つことが、生まれてくるお子さまの虫歯予防につながります。妊娠中の早い段階からお母さまの歯の状態を良好にしておくことが、のちに産まれるお子さまへの贈り物となります。